Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
恐れ入ります
私の母方の実家の私有地には、氏神様が居られますが、個人の所有らしく、子供の頃に掃除等の手伝いをした事があります。ただ、祀られている神様が少々変わっているようです。ですが、古くから子々孫々護ってくださったと思っています。偶然視聴した通りすがりですが、コメントさせて頂きました。
法人化してい神社もありますからね。コメント、ありがとうございます
氏神神社の探し方ですね。地元の氏神神社への定期的参拝です。
とてもよろしいことかと存じます。
ありがとうございました!
宮司さんのわかりやすい説明は、本当に役に立ちます。後、真摯な人柄っていうのも助かります!
恐れ入ります。
2024年5月30日(木曜日☁17時36分)私の氏神様神社はアパートのすぐ隣に小さな神社が有ります。参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩
お役に立てたのであれば幸いです
@@miyazaki-jinja ハーイ🤗ありがとうございます🙇♂🙏
参考になりましたm(_ _)m✨
それはよかったです。
氏神さま、のお話、ありがとうございます。 古くから、地元に、ずっと張り付いていた氏子でないと、こう言うお話には、関心が持てないでしょう。 しかし、転入して来て、その土地に、根を張るつもりなら、氏神さまと、ご縁を結ぶのが、宜しいかと、思います。
④が一番かもしれません。町内会では祭礼の時に人を出すので分かりやすい。(全部じゃないけど)。神社庁は場所によっては結構ツッケンドンな対応をする場合もあります。あまりひどい対応で私はかなり腹を立てた覚えもあります。○近所の神社で聞く。親切な神主さんだと住所を言えばちゃんと教えてくれます。○あとはもう自分で決める。決まりはないのだから「私ココがイイ」と思ったらそこに決めちゃう。これも乱暴ではなく元々氏神は氏族の祖霊または崇敬神となっていますから、別にそれでも構わないって事になります。でも肝心な事は自分が崇敬するだけじゃなくその神社を支えようって心がけと行動が大切だと思います。
本当に氏神神社を探すのは、難しいですね。田舎のほうは割と簡単です。都心部などになると、開発や区画整備で、氏子地区が分からなくなって、近所の神主でないと分からないこともあるようですしね。
例祭の日に町内で立てられる「奉納・○○神社例大祭」と書かれた白い幟を参考にするのも一つの手ですよね。あとは山車の行灯などに書かれている「○○祭典区」とかでも。
それもいい手だと思います。
氏神さま(先祖代々の家の守護)、産土さま(命を受けた縁のある場所、あるいは居住地近傍の守護)、鎮守社(地域や敷地の守護)ー郷社・村社・国社など、なかなかきっちり理解するのは難しいですね。小生は、転居したなどで困っている人には「お神輿が回ってくる神社はどこ?」「町内にお社無い?(普段無住、地域の有力神社の神職が例祭のみ行うなど)」「町会長や町会役員さんに訊いてみ?」などと対処しています。
地元の方に聞くのが、分かりやすくていいでしょうね。
色々と勉強させてもらっております。お聞きしたいのですが、地元の氏神様の本宮が他県にありいつか参拝に伺おうと思っています。せっかくなのでお札もいただこうかと思っております。本宮のお札は祭神が氏神様と同神になりますが三社にお祀りする場合は左側の崇敬神社に祀ればいいんでしょうか?それともお札はいただかないほうがいいですか?
左側の崇敬神社の方にお祀りなさるのもよろしいかと。
分かりやすい解説でいつも有難く拝聴させていただいております。地元の神社にはお札がおいてある気配無く、神主さんは見たことありませんが、そういった場合お札はどちらに行けばよいのでしょうか?また、「ここ良い!」などフィーリングでえらぶのはだめでしょうか?
恐れ入ります。御神札は受けられた神社に返納するのがよろしいのですが、それができないのでしたら、他の神社に返納なさっても、そちらで丁重で御焚上をしていただけると思います。また氏神さまに関しては、フィーリングは関係ありません。
コメント失礼致します。 日本語を勉強している外国人の私にでも分かりやすい説明いつもありがとうございます。趣味としてたまには神道について調べています。日本の文化って面白いですね。(^_^)困惑しているときはこのチャンネルの動画がいつも大変助かります。色々勉強になります。 この動画を見て、ちょっと気になったところがありますが、変な質問は申し訳ありません。 日本に住んでいる外国人は神棚を持ったりしたくなったらどうして氏神様を選んでいいでしょうか? 私はあくまで調べているだけで神棚を持つ興味がありません。日本にも行ったことありません。だが、たとえ氏神様を探したら、私の地元は一番近い神社から約8500km離れています。(;^_^)
海外ですと、難しいですね。日本に住んでいれば、その地域の神社が氏神神社です。しかし海外ですんでいるのでしたら、神宮大麻(伊勢の神宮の御札)だけでもお祀りするのがよろしいと思います。
もともと氏神とはその地域を一緒に開墾した人々の祖先を祀った神社だったようですが、鎌倉時代、地頭とか関東から武士が移り住んでくるようになると、新しく移ってきた人の祖先も一緒に移り住んで、地元の神社に一緒にこられると解釈されるようになるそうです。産まれた処でなく別の所に引っ越してきて、うちの氏神様の神社はここじゃないと、主張するのは違うそうです。ですから、引っ越した先の神社を地元の人々と一緒にお祝いしましょう。
そういう考えもありますね。
神社庁にTELするだけで簡単に教えてくれますよね。氏神神社⇒現住所の守護神産土神社⇒自身が生まれたところ(病院等)の守護神
神社庁の方も、かなり苦労しているようですね。
拝聴させていただきました、ありがとうございます。[氏神さま]についての質問ですが、「現住居」での[氏神さま]および「生まれ育った土地で氏子」としての神社。この両方をどのように考え、ご参拝した方がよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
氏神と産土の考えは様々あり、一概には言えません。ですが、どちらも大切にして、お参りなさればよろしいかと。
引っ越したばかりで参考になりました。ありがとうございます(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
質問です氏神神社が全く手入れされておらず草木が茂り手水舎の水も止められている少し気持ちの悪い神社の場合どうすればいいですか?
総代さんが管理している場合があるので、その方にお伝えするのがよいのでしょうが・・・。
@@miyazaki-jinja 様お返事ありがとうございました。いろいろとその氏神様を調べたところ管理されている神社が分かりました。月に2度清掃活動をされているとのこと。昨日がちょうどその日でしたので私も参加させていただき清掃活動メンバーに登録させていただきました。平均年齢75歳。メンバー数10名前後のメンバーさんだったので「若い人が来てくれた!」と喜んでいただけました。清掃を通じて氏神様にお近づきになれるよう頑張りたいと思います。
うちの町はおそらくは戦後迄は砂浜でした。戦争の歴史や関東大震災の被害もほぼ聞かず、地元の人も古い人は少なく…。で、神奈川県の神社庁にお尋ねしたところ、縁会ってよくお参りする平塚八幡宮だと教わりました。等距離くらいに、無住の浜竹神社、神主がおられる三嶋神社があり、三嶋神社かなぁ?と勝手に思い込みましたが、何かのきっかけで神社庁に問い合わせました。結果はスッキリとしました。また産土さまは調べてもわかりません。諸説ありますが産土信仰にどれだけの価値を置くかは地域や個人、神社の関係者の方々の考えによるみたいです。神さまのネットワークでは産土さまから現在の氏神様に申し送りはされているとの事なので先ずは地元に根差した信仰が大切かと思っています。
産土さまを、どう定義するかで、捉え方は様々なようです。生まれた地域か、育った地域か、暮らしている地域など。ちなみに島根県の出雲大社は、総産土神様と言われていますので、わからなければ、出雲大社にお参りをなさるのもよろしいと思います。
宮崎神社の神主はるちゃんねる ありがとうございます😊
幾つも神社があり氏神が決まらない場合は近場ということでいいのでしょうか?それぞれこの辺一帯というだけで、ハッキリした資料がありません。
ハッキリとしない地域もあるので、自宅から近い神社に御参りなさるのも、よろしいかと私は思います。
@@miyazaki-jinja 様ご返信、大変有り難うございました!嬉しいです。その様にやりつつ探して見ます😃そんな訳で私の所では、遠くて大きな神社に好んで行く傾向がありますね。これでは氏神様では無いですよね(笑)
最近は氏神と産土神を混同する神社多いのは神社庁の影響か氏神はその氏族(士族)一族が祀る神社で、産土神は産まれた土地の神社だけど現代では産まれた土地を一括りにしてその土地の一族としたためか今は氏神と産土神が同じ神社の場合を除いて産土神が氏神と呼ばれて氏神は崇敬神社になるのかな
一概には言えないでしょうね。
氏神様って現住所で探すのですか?生まれ育った所?自分は同じ市内で2度引っ越ししていますがその場合はどうなるのでしょうか
現在のお住まいでお探しになってもよろしいと思います。
地区担当の宮司に電話で聞いたが、氏神神社の御札は氏子の反対により販売していない。つまり氏子が自分たちの神様として自分たちには宮司に御札を書かせて独占している状態だ。そんな私的氏神神社など無視して宜しい。神棚に奉納するのも穢らわしい。
すんでる地域の一宮は氏神とは違うのですか?
一宮が必ずしも氏神様とは限りません。どの地域にお住まいでどの一宮を指しているのか、その一宮の氏子地域が分からないのでなんとも言えません。
氏神様は住民票のある役所的?産土神様は最初の本籍地的?
そういうイメージでも、よろしいかと。
@@miyazaki-jinja ご回答、ありがとうございます。
神主さん、意外とハイテクなんですねw
そこそこは(^_^;)
@@miyazaki-jinja 良いことだと思いますよ。八百万の神を信仰する日本人らしいことだと思います。中国伝来の仏教や道教思想の良いとこを取り入れつつ、古来からの信仰を時代によってツールを使い語り継いでいく。一から造り上げていくのではなく、神樣から与えられたものをより良く、そして数年に一度は見直し大掛かりなリフォームを施し後世に語り継いでゆく。正に、修理固成の精神ですね。
ありがとうございます!
恐れ入ります
私の母方の実家の私有地には、氏神様が居られますが、個人の所有らしく、子供の頃に掃除等の手伝いをした事があります。
ただ、祀られている神様が少々変わっているようです。
ですが、古くから子々孫々護ってくださったと思っています。
偶然視聴した通りすがりですが、コメントさせて頂きました。
法人化してい神社もありますからね。コメント、ありがとうございます
氏神神社の探し方ですね。地元の氏神神社への定期的参拝です。
とてもよろしいことかと存じます。
ありがとうございました!
恐れ入ります
宮司さんのわかりやすい説明は、本当に役に立ちます。
後、真摯な人柄っていうのも助かります!
恐れ入ります。
2024年5月30日(木曜日☁17時36分)私の氏神様神社はアパートのすぐ隣に小さな神社が有ります。参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩
お役に立てたのであれば幸いです
@@miyazaki-jinja ハーイ🤗ありがとうございます🙇♂🙏
参考になりましたm(_ _)m✨
それはよかったです。
氏神さま、のお話、ありがとうございます。 古くから、地元に、ずっと張り付いていた氏子でないと、こう言うお話には、関心が持てないでしょう。 しかし、転入して来て、その土地に、根を張るつもりなら、氏神さまと、ご縁を結ぶのが、宜しいかと、思います。
恐れ入ります
④が一番かもしれません。町内会では祭礼の時に人を出すので分かりやすい。(全部じゃないけど)。神社庁は場所によっては結構ツッケンドンな対応をする場合もあります。あまりひどい対応で私はかなり腹を立てた覚えもあります。○近所の神社で聞く。親切な神主さんだと住所を言えばちゃんと教えてくれます。○あとはもう自分で決める。決まりはないのだから「私ココがイイ」と思ったらそこに決めちゃう。これも乱暴ではなく元々氏神は氏族の祖霊または崇敬神となっていますから、別にそれでも構わないって事になります。でも肝心な事は自分が崇敬するだけじゃなくその神社を支えようって心がけと行動が大切だと思います。
本当に氏神神社を探すのは、難しいですね。田舎のほうは割と簡単です。都心部などになると、開発や区画整備で、氏子地区が分からなくなって、近所の神主でないと分からないこともあるようですしね。
例祭の日に町内で立てられる「奉納・○○神社例大祭」と書かれた白い幟を参考にするのも一つの手ですよね。
あとは山車の行灯などに書かれている「○○祭典区」とかでも。
それもいい手だと思います。
氏神さま(先祖代々の家の守護)、産土さま(命を受けた縁のある場所、あるいは居住地近傍の守護)、鎮守社(地域や敷地の守護)ー郷社・村社・国社など、なかなかきっちり理解するのは難しいですね。
小生は、転居したなどで困っている人には「お神輿が回ってくる神社はどこ?」「町内にお社無い?(普段無住、地域の有力神社の神職が例祭のみ行うなど)」「町会長や町会役員さんに訊いてみ?」などと対処しています。
地元の方に聞くのが、分かりやすくていいでしょうね。
色々と勉強させてもらっております。
お聞きしたいのですが、地元の氏神様の本宮が他県にありいつか参拝に伺おうと思っています。せっかくなのでお札もいただこうかと思っております。本宮のお札は祭神が氏神様と同神になりますが三社にお祀りする場合は左側の崇敬神社に祀ればいいんでしょうか?それともお札はいただかないほうがいいですか?
左側の崇敬神社の方にお祀りなさるのもよろしいかと。
分かりやすい解説でいつも有難く拝聴させていただいております。
地元の神社にはお札がおいてある気配無く、神主さんは見たことありませんが、そういった場合お札はどちらに行けばよいのでしょうか?
また、「ここ良い!」などフィーリングでえらぶのはだめでしょうか?
恐れ入ります。御神札は受けられた神社に返納するのがよろしいのですが、それができないのでしたら、他の神社に返納なさっても、そちらで丁重で御焚上をしていただけると思います。
また氏神さまに関しては、フィーリングは関係ありません。
コメント失礼致します。
日本語を勉強している外国人の私にでも分かりやすい説明いつもありがとうございます。
趣味としてたまには神道について調べています。日本の文化って面白いですね。(^_^)
困惑しているときはこのチャンネルの動画がいつも大変助かります。色々勉強になります。
この動画を見て、ちょっと気になったところがありますが、変な質問は申し訳ありません。 日本に住んでいる外国人は神棚を持ったりしたくなったらどうして氏神様を選んでいいでしょうか? 私はあくまで調べているだけで神棚を持つ興味がありません。日本にも行ったことありません。
だが、たとえ氏神様を探したら、私の地元は一番近い神社から約8500km離れています。(;^_^)
海外ですと、難しいですね。
日本に住んでいれば、その地域の神社が氏神神社です。
しかし海外ですんでいるのでしたら、神宮大麻(伊勢の神宮の御札)だけでもお祀りするのがよろしいと思います。
もともと氏神とはその地域を一緒に開墾した人々の祖先を祀った神社だったようですが、鎌倉時代、地頭とか関東から武士が移り住んでくるようになると、新しく移ってきた人の祖先も一緒に移り住んで、地元の神社に一緒にこられると解釈されるようになるそうです。産まれた処でなく別の所に引っ越してきて、うちの氏神様の神社はここじゃないと、主張するのは違うそうです。ですから、引っ越した先の神社を地元の人々と一緒にお祝いしましょう。
そういう考えもありますね。
神社庁にTELするだけで簡単に教えてくれますよね。
氏神神社⇒現住所の守護神
産土神社⇒自身が生まれたところ(病院等)の守護神
神社庁の方も、かなり苦労しているようですね。
拝聴させていただきました、ありがとうございます。
[氏神さま]についての質問ですが、
「現住居」での[氏神さま]および「生まれ育った土地で氏子」としての神社。
この両方をどのように考え、ご参拝した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
氏神と産土の考えは様々あり、一概には言えません。ですが、どちらも大切にして、お参りなさればよろしいかと。
引っ越したばかりで参考になりました。ありがとうございます(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
恐れ入ります。
質問です
氏神神社が全く手入れされておらず草木が茂り手水舎の水も止められている少し気持ちの悪い神社の場合どうすればいいですか?
総代さんが管理している場合があるので、その方にお伝えするのがよいのでしょうが・・・。
@@miyazaki-jinja 様
お返事ありがとうございました。
いろいろとその氏神様を調べたところ管理されている神社が分かりました。
月に2度清掃活動をされているとのこと。
昨日がちょうどその日でしたので私も参加させていただき清掃活動メンバーに登録させていただきました。
平均年齢75歳。メンバー数10名前後のメンバーさんだったので「若い人が来てくれた!」と喜んでいただけました。
清掃を通じて氏神様にお近づきになれるよう頑張りたいと思います。
うちの町はおそらくは戦後迄は砂浜でした。
戦争の歴史や関東大震災の被害もほぼ聞かず、地元の人も古い人は少なく…。
で、神奈川県の神社庁にお尋ねしたところ、縁会ってよくお参りする平塚八幡宮だと教わりました。
等距離くらいに、無住の浜竹神社、神主がおられる三嶋神社があり、三嶋神社かなぁ?と勝手に思い込みましたが、何かのきっかけで神社庁に問い合わせました。
結果はスッキリとしました。
また産土さまは調べてもわかりません。
諸説ありますが産土信仰にどれだけの価値を置くかは地域や個人、神社の関係者の方々の考えによるみたいです。
神さまのネットワークでは産土さまから現在の氏神様に申し送りはされているとの事なので先ずは地元に根差した信仰が大切かと思っています。
産土さまを、どう定義するかで、捉え方は様々なようです。
生まれた地域か、育った地域か、暮らしている地域など。
ちなみに島根県の出雲大社は、総産土神様と言われていますので、わからなければ、出雲大社にお参りをなさるのもよろしいと思います。
宮崎神社の神主はるちゃんねる ありがとうございます😊
幾つも神社があり氏神が決まらない場合は近場ということでいいのでしょうか?
それぞれこの辺一帯というだけで、ハッキリした資料がありません。
ハッキリとしない地域もあるので、自宅から近い神社に御参りなさるのも、よろしいかと私は思います。
@@miyazaki-jinja 様
ご返信、大変有り難うございました!嬉しいです。その様にやりつつ探して見ます😃
そんな訳で私の所では、遠くて大きな神社に好んで行く傾向がありますね。これでは氏神様では無いですよね(笑)
最近は氏神と産土神を混同する神社多いのは神社庁の影響か
氏神はその氏族(士族)一族が祀る神社で、産土神は産まれた土地の神社だけど現代では産まれた土地を一括りにしてその土地の一族としたためか今は氏神と産土神が同じ神社の場合を除いて産土神が氏神と呼ばれて氏神は崇敬神社になるのかな
一概には言えないでしょうね。
氏神様って現住所で探すのですか?生まれ育った所?自分は同じ市内で2度引っ越ししていますがその場合は
どうなるのでしょうか
現在のお住まいでお探しになってもよろしいと思います。
地区担当の宮司に電話で聞いたが、氏神神社の御札は氏子の反対により販売していない。つまり氏子が自分たちの神様として自分たちには宮司に御札を書かせて独占している状態だ。そんな私的氏神神社など無視して宜しい。神棚に奉納するのも穢らわしい。
すんでる地域の一宮は氏神とは違うのですか?
一宮が必ずしも氏神様とは限りません。どの地域にお住まいでどの一宮を指しているのか、その一宮の氏子地域が分からないのでなんとも言えません。
氏神様は住民票のある役所的?
産土神様は最初の本籍地的?
そういうイメージでも、よろしいかと。
@@miyazaki-jinja
ご回答、ありがとうございます。
神主さん、意外とハイテクなんですねw
そこそこは(^_^;)
@@miyazaki-jinja
良いことだと思いますよ。
八百万の神を信仰する日本人らしいことだと思います。
中国伝来の仏教や道教思想の良いとこを取り入れつつ、古来からの信仰を時代によってツールを使い語り継いでいく。
一から造り上げていくのではなく、神樣から与えられたものをより良く、そして数年に一度は見直し大掛かりなリフォームを施し後世に語り継いでゆく。
正に、修理固成の精神ですね。